掲載論文一覧
19号 / 2025年3月NEW !
- 青沼 裕之
- スポーツの本質と価値の理論
(→プリント用モノクロPDF)
- 小島 敎知
- ピュタゴラス音律考
(→プリント用モノクロPDF)
- 加茂 秀隆
- 剝ぎ取られた生を生きて──Henry James のThe Spoils of Poyntonにみる人と物の関係性について──
(→プリント用モノクロPDF)
- 松原 真
- 尊王攘夷のゆくえ──鹿鳴館時代の物語──
(→プリント用モノクロPDF)
- 神田 浩一
- 虚構の他者と現実の他者──G・バタイユは誰とコミュニケーションをするのか?──
(→プリント用モノクロPDF)
- Taku Murayama
- Historical Developments in Ensuring Education for Children undergoing Medical Treatment : Focusing on Developments in English-speaking Countries
(→プリント用モノクロPDF)
- 得津 晶
- 非定型うつにおける指導教員としての学生指導の在り方
(→プリント用モノクロPDF)
18号 / 2024年3月
- 阿部 里加
- 政治の噓は何によりもたらされ、制限されるか──デリダ『噓の歴史』のアーレント批判に応じる──
(→プリント用モノクロPDF)
- 青沼 裕之
- スポーツと人権・平和の展開──『SDP タスクフォース報告書』の検討を中心に──
(→プリント用モノクロPDF)
- 江澤 美月
- 日本におけるリー・ハント研究
(→プリント用モノクロPDF)
- 神田 浩一
- G・バタイユの〈エロティシズム〉と〈女たち〉──エクリチュールは〈私〉ともに〈男〉も〈女〉も解体する──
(→プリント用モノクロPDF)
- 小林 亜矢子
- 「高等学校数学B における正規分布の取り扱いについて」
(→プリント用モノクロPDF)
- 小島 敎知
- 音律論からみた音楽理論の問題点
(→プリント用モノクロPDF)
- Philip C. MacLellan
- Reconnecting after Covid : The effect on family, business, and community in Canada’s smallest province
(→プリント用モノクロPDF)
- Taku MURAYAMA
- Possibilities for Psychological Support and Health Literacy
Education for Sick Children
(→プリント用モノクロPDF)
- 高橋 駿仁
- ニコラ・フレレの中国学における反フィギュリスム
(→プリント用モノクロPDF)
17号 / 2023年3月
- 板橋 晶子
- 第二次大戦期アメリカの「身だしなみ」と「清潔さ」──戦時下の男性向け美容用品とその宣伝販売──
(→プリント用モノクロPDF)
- 江澤 美月
- リー・ハントと「詩のコックニー派」批判
(→プリント用モノクロPDF)
- 劉 時珍
- 母語の知識を活かした中国語教育文法から見た誤用分析―「为」と「为了」の使い分けを例に―
(→プリント用モノクロPDF)
16号 / 2022年3月
- 江澤 美月
- 『オックスフォード・アンド・ケンブリッジ・マガジン』とラファエル前派―「ラスキンとクォータリー・レビュー」に注目して
- 長尾 天
- 彼は部屋だけを愛する―ジョルジョ・デ・キリコ『エブドメロス』試論
(→プリント用モノクロPDF)
- 浦野 歩
- 『非建築的考察』内の論稿「標本建築としての「バラック」」におけるテキストとタイトル、及び図版のレイアウト関係において発露する建築的作為について
- 劉 時珍
- 中国語離合詞の教え方に関する一試論
- 須藤孝也
- キルケゴールにおける想像力論の展開
15号 / 2021年3月
- 上野 大樹
- J. G. A. ポーコックとジョナサン・イスラエル以降の啓蒙研究の諸展開——壽里竜『ヒュームの懐疑主義的啓蒙』に寄せて
- 江澤 美月
- ウィリアム・モリスと詩のコックニー派——『グウィネヴィアの弁明とその他の詩』を契機として
- Shinji Koiwa
- The Post-Beethovenian Piano Concerto——(The Birth of the Piano Concerto, Chap. 3-4)
- Satoko Nakajima
- Non-return migration in Sixteenth-Century Spain
(→プリント用モノクロPDF)
- 南 裕子
- コミュニティ政策の日中比較——統治構造の転換と住民自治をめぐって
- 宮部 真由美
- 中学校数学教科書の内容理解における日本語の困難点——日本語を母語としない中学生の教科学習支援を目指して
- 早川 杏子・本多 由美子・庵 功雄
- 非漢字圏日本語初級学習者を対象とした漢字字形認知に関わる予備的実験——漢字学習開始時と終了時における再認実験から
- 小特集:国立市公民館2020年度「一橋大学連携講座」レポート
- 四人の写真家との対話——光の波紋が残すもの
(→プリント用モノクロPDF)
- 片岡 大右
- 【翻訳】リュック・ボルタンスキー「批判と民主主義——批判の大義」
- 清水 雄也・小林 佑太
- Kriesの適合的因果論をめぐる誤解 : 佐藤俊樹『社会科学と因果分析』の場合
- 小泉 順也
- ピエール・ボナールの受容をめぐる一考察 : 日本で開催された展覧会の分析から
- 江澤 美月
- テニソンとリー・ハント : 『詩集』(1842)出版の背景
- 正清 健介
- 小津安二郎映画の海外進出の遅れについて : 「日本的」という言葉とテンポの遅さを巡って
- 早川 杏子・庵 功雄
- 中学校教科書コーパスを用いた漢字音訓率の算定 : 英語教科書を中心に
- 田中 乙葉・前川 真奈美
- 大学生が感じる日中の眠気にかかわる大学生活要因の検討
- 松原 真
- 日本近代小説の基本型
- 清水 朗
- 「未開の諸フォルクが風紀をもつようになる」 : ヨハン・クリストフ・アーデルングの「フォルク」概念について
- 榎本 武文
- ロレンツォ・ヴァッラ『ラテン語の典雅』
- 江澤 美月
- P. B. シェリーとリー・ハント : 『無秩序の仮面行列』出版の背景
- 今村 純子
- 沈黙における関係性 : 小津安二郎監督『東京物語』をめぐって
- 小泉 順也
- オルセー美術館におけるナビ派のコレクション : 作品の収蔵数の変遷と最近の動向
- 正清 健介
- ホウ・シャオシェン『珈琲時光』におけるオマージュのあり方 : 小津映画の現代映画への「間接的」影響について
- 土山 玄
- 森鷗外の文体的特徴の変化に関する計量的な考察
- 早川 杏子・本多 由美子・庵 功雄
- 漢字教育改革のための基礎的研究 : 漢字字形の複雑さの定量化
- 安東 明珠花・岡 典栄・庵 功雄
- ろう児に対する書記日本語教育 : 格助詞の定着に向けた指導法の開発
- 渡邊 弘喜・武村 知子
- プログラミング言語が含む「自然言語らしさ」について
- 松原 真
- 小説隆盛と新聞メディア : 明治二〇年前後の新聞小説について
- 榎本 武文
- ジョアシャン・ペリオン『最良の翻訳法について』
- 神田 浩一
- 過剰,欲望,誘惑の行く末 : G・バタイユ『わが母』における登場人物の関わりについて
- 宮部 真由美
- シテシマウの基本的な意味とテクスト的な意味との関わり
- 朴 浩烈
- 在日コリアンの生活文化研究
- 清水 朗
- 言語思想の転換点としての18世紀 : 啓蒙主義とロマン主義の確執
- 今村 純子
- 叙事詩としての映画 : 佐藤真監督『阿賀に生きる』をめぐって
- 三枝 令子・庵 功雄・岩田 一成・今村 和宏
- 外国人にとってわかりやすい標識表記を考える : 留学生へのアンケート調査の結果を踏まえて
- 庵 功雄
- 新聞記事の見出しに見られる「誘導性」に関する定量的考察 : 朝日新聞の場合
- 長谷 海平・中村 宏
- 現代におけるインストラクショナルデザインの課題に対する一考察
- 庵 功雄・早川 杏子
- JSL生徒対象の漢字教育見直しに関する基礎的研究 : 理科教科書の音訓率を中心に
- 大家 まゆみ・藤井 勉
- Development of Children's Self-Esteem at the Elementary School and School Adjustment
- 大谷 伴子
- Developmentの再定義のための覚書
- 清水 朗
- 前近代最後の世紀としての18 世紀における言語思想 : 言語史に照らした社会史
- 朴 浩烈
- 小考ポストコロニアリズム
- 井阪 民子
- イザヤ書11章1節における「若枝」のマリアと「花」のキリスト : 古ラテン語訳聖書とウルガタ
- 高 恩淑
- 日本語学習者に対する漢語サ変動詞の導入について : 韓国語母語話者への誤用対策を中心に
- 小林(田中) 亜矢子
- 数学の歴史的流れと教育的意義との兼ね合いについて
- 筒井 泉雄・村上 記代
- ファラデー定数計測装置小型化の試み
- 中村 宏・伊藤 紘二
- 句構造表示を用いた日本語学習支援システムの構築
- 長谷 海平
- 阪神間モダニズムから具体美術協会につながる「揺らぎの季節」
- 庵 功雄
- The Enterprise of Yasashii Nihongo : For a Sustainable Multicultural Society in Japan
- 今村 純子
- 夢みる権利 : 宮崎駿監督映画『風立ちぬ』をめぐって
- 太田 修司
- ローマ書におけるピスティスとノモス(2)E
- 亀井ダイチ・利永子
- An Engagement with the Scholarship on Mitogaku, from the 1930s to the Present
- 洪 郁如・田原 開起
- 朝鮮引揚者のライフ・ヒストリー : 成原明の植民地・引揚げ・戦後
- 清水 朗
- 17 世紀の「実りを結ぶ会」とアッカデミーア・デラ・クルスカ : ルター/マキアヴェリとライプニッツ/ガリレオの間の二つの言語協会
- 朴 浩烈
- 在日コリアンにおける言語アイデンティティと言語生活の諸相
- 長谷 海平・下口 美帆
- ビデオカメラ:教具として
- 早坂 静
- リベラル・リアリズムとしてカーヴァーの短編小説を読む
- 坂内 德明
- ペテルブルグ文化史家A. M. コネーチヌィのこと
- 森 正史
- シュニッツラー作品における戯画的単純化の手法とその意味
- 太田 修司
- ローマ書におけるピスティスとノモス(2)D
- Junko Kanazawa (金澤 淳子)
- Emily Dickinson's Prewar Martial Poems
- 高 恩淑
- 上級日本語学習者の意見文における「と思う」系および「と考える」系の使用傾向について : 日本語母語話者との比較を通じて
- Nagaoka-Kozaki, Tomoko(小嵜 とも子)
- The Three English Translations of Soseki's Meian
- 筒井 弥生
- アーカイブズの語源アルケイオンについての一考察
- 坂内 德明
- アンドレイ・ボロトフ研究の現在 : 『ボロトフの手記,あるいは子孫のために自ら書いたアンドレイ・ボロトフの生涯と出来事』を中心に
- 永井 久美子
- 国宝「源氏物語絵巻」における画面分割の方法 : 源氏と女三の宮の描写にみる特徴
- 南 裕子
- 中国におけるグリーン・ツーリズムの展開と村落自治組織 : 村民自治制度,農村土地所有制度との関連から
- 今村 和宏
- 社会科学基礎文献における二字漢語と四字漢語の諸相
- 太田 修司
- ローマ書におけるピスティスとノモス(2)C
- 大平 章
- スポーツ社会学者としてのノルベルト・エリアス
- 加藤 博・穐山 祐子
- トルコにおける国民国家形成と人口センサス事業
- Kamei-Dyche, Rieko
- Uncovering Doorways to the Conceptual World of Medieval Japan:Comparing Kanseki in the Kakuichi and Engyō Variants of the Heike Monogatari
- 三枝 令子
- 介護福祉士国家試験平易化の検証:第25回試験の分析
- 高濱 愛・田中 共子
- 在日メキシコ人留学生の食生活の変遷に関する事例的研究:5名の渡航前から現在に至る詳細から食育への示唆を探る
- 馬場 智一
- 「ユダヤ哲学」の核心としての無限判断:ゴルディーン『無限判断の理論への探求』におけるその根拠と問題
- 坂内 徳明
- ロシア荘園文化の発見:ニコライ・ヴランゲリと彼の仕事
- 坂内 知子
- ロシア貴族とウサージパ:A・オレーニンと別邸プリユーチノ(3)
- 平野 篤司
- ベンヤミン『歴史哲学テーゼ』覚書
- 村田 奈々子
- 民主化後のギリシアの政治構造:ギリシア型ポピュリズムと欧州統合の理想
- 柏崎 順子
- 伊勢と俳諧
- 西成田 豊
- 三菱財閥傘下重工業企業・事業所の臨時職工・人夫と労務供給請負業
- 西成田 豊
- 一九二〇年代の女工供給(保護)組合 : 「組合」の女工供給事業
- 遠藤 織枝・三枝 令子
- 介護福祉士国家試験の平易化のために : 第23回,24回試験の分析
- 太田 修司
- ローマ書におけるピスティスとノモス(2)B
- 大平 章
- ノルベルト・エリアスの宮廷社会論 : 社会学のモデルとしての宮廷社会
- 森本 淳生
- 主体、欠如、反復 : レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ『ムッシュー・ニコラ』と虚構的自伝
- 小川 敦
- ヨーロッパ言語共通参照枠、特に複言語主義の考えとドイツ語教育
- 小林 文生
- 短期海外研修による教育的効果の再検討 : 学生の報告書の多面的な分析を通して
- 高濱 愛・田中 共子
- 日本人留学生の帰国後のケアを目的とした自助グループ活動セッションの記録(2) : 逆カルチャーショックへの対応を中心に
- 戸田 聡
- 日本語の品詞区分の再検討のために
- 二宮 祐
- 高等教育政策における「非決定」 : 1970年代「産業大学」構想を事例として
- 坂内 知子
- ロシア貴族とウサージバ : A・オレーニンと別邸プリユーチノ(2)
- 平野 篤司
- 批評と救済 : ヴァルター・ベンヤミンの『親和力論』
- 南 裕子
- 中国都市社会の変動と住民組織の機能 : 社区居民委員会リーダーの行動と役割意識から
- 山室 信高
- 東方へのまなざし : トーマス・マンとマックス・ヴェーバーのロシア像(後編)
- 庵 功雄
- 公文書書き換えコーパスの統語論的分析 : 受身を中心に
- 安藤 和弘
- 『わたしを離さないで』における語りの技法 : カズオ・イシグロ小論
- 岩田 一成・庵 功雄
- 看護師国家試験のための日本語教育文法 必修問題編
- 太田 修司
- ローマ書におけるピスティスとノモス(2)A
- 権 慈玉
- 韓国の農民運動における 女性の「政治的な領域」の拡大過程 : 「カトリック農村女性会」(1976~85 年)を中心に
- 髙濵 愛・田中 共子
- 米国留学準備を目的とした短期集中型アメリカン・ ソーシャル・スキル学習セッションの記録(2) : アサーションに焦点を当てて
- 坂内 知子
- ロシア貴族とウサージバ : A・オレーニンと別邸プリユーチノ(1)
- 平野 篤司
- ベンヤミンの言語思想
- 山室 信高
- 東方へのまなざし : トーマス・マンとマックス・ヴェーバーのロシア像(前編)
- 青沼 裕之
- 第二次世界大戦下のBWSAと亡命SWWI 国際労働者スポーツ運動の戦後再建に向けて
- 秋谷 治
- イギリスにある同一絵師「奈良絵本」三本について
- 柏崎 順子
- 江戸初期出版界と伊勢
- 嶋崎 隆
- 「オーストリア哲学」の独自性とフリッツ・マウトナーの言語批判
- 西成田 豊
- 近代日本における繊維工業女性労働者の募集方法について : 女工と労務供給請負業
- 吉田 和久
- ックのつながりを求めて : 《フィグーラ》から《認知》へ
- 西成田 豊
- 両大戦間期日本の臨時工と労務供給請負業
- 吉田 和久
- 比較文化研究と英語教育のあいだ : <<レトリック>>の視座から考える
- 坂内 徳明
- 女帝と道化の時代 : ロシア民衆文化におけるあるイタリア人音楽家のメタモルフォーゼ
- 町田 みどり
- タイトルが語る物語 : ヘンリー・ジェイムズの「この次こそは」試論
- 庵 功雄・岩田 一成・森 篤嗣
- 「やさしい日本語」を用いた公文書の書き換え : 多文化共生と日本語教育文法の接点を求めて
- 髙濵 愛・田中 共子
- 短期交換留学生のリエントリー・ステージにおける課題の分析 : 逆カルチャーショックと留学活用を中心に
- 村山 道宣
- 民俗調査報告 紀伊の六斎念仏
- 平野 篤司
- 具体性の弁証法 : ベンヤミンにおける過去と現在
- 下河辺 美知子
- 暴力と赦し : アレントからデリダをへて21世紀世界の新たなるレトリックを求めて
- 太田 修司
- ローマ書におけるピスティスとノモス(1)
- 松本 和子
- Mary Postgateにおけるメアリーの復讐と自己実現
- 黒岩 裕市
- 吉田修一『長崎乱楽坂』における男性表象
- 李 絳
- What Border Are They Crossing? : A Few Sociolinguistic Issues with Foreign-born Writers ofJapanese
- 馬場 智一
- L'actualité de Maïmonide chez Jacob Gordin Notes de lectures pour l'érude de la genèse de la vision de l'histoire de la philosophie occidentale chez le jeune Levinas
- 福田 泰雄
- コーポレート・グローバリゼーションの終焉
- 森村 進
- ウィリアム・ハズリットの人格同一性論
- 坂内 知子
- ロシア中世庭園の終焉 : 帝室イズマイロヴォ領地屋敷の変遷
- 平野 篤司
- アドルノとベートーヴェンの晩年スタイル
- 水野 進
- アイデンティティ形成の場としての学校 : 女子高校生の交友関係に注目して
- 中山 泰一・中山 代志子
- 公文書公開手続きの情報教育への活用
- 田中 裕介
- The Premature Burial of Liberalism : Inadequate Fetishists in Oscar Wilde's The Picture of Dorian Gray
- 森村 進
- グローバリゼーションと文化的繁栄
- 柏崎 順子
- 江戸版考 其三
- 青沼 裕之
- 「スポーツに参加する権利」のための闘い : 一九三〇年代ロンドンの組織的日曜フットボール運動
- 吉田 和久
- 近代の歴史主義と現代の文化多元論をつなぐもの : エーリッヒ・アウエルバッハの《フィグーラ》とその近代思想史的文脈
- 内海 和雄
- オリンピックと資本主義社会4 : オリンピック批判・否定論の検討
- 福田 泰雄
- WTO合意と開発途上国
- 庵 功雄
- 地域日本語教育と日本語教育文法 : 「やさしい日本語」という観点から
- 冨澤 和歌子
- 一橋大学学生相談室は何をしたか?
- 二宮 祐
- 「受託研究」の政策過程 : 産学連携前史における漸増主義による慣行の制度化
- 平野 篤司
- 「プロメテウス」と「人間の限界」 : ゲーテ詩の一段面
- 太田 修司
- 「金持ちとラザロの譬え」の黙示文学的背景
- 井阪 民子
- 犠牲死する者の積極性 : 偽フィローン『聖書古代誌』におけるエフタの娘セイラ
- 神田 浩一
- <喪>の激しさ : G・バタイユ『死者』の謎について
- 松本 和子
- 非男性的登場人物の提示 : The Disturber of Trafficの場合
- Kazuhisa Yoshida
- The Predicament of Speaking about Cultural Differences : Two Readings of Watsuji Tetsuro's Cultural Typology and the Context of American Multiculturalism
- 高津 勝
- 「帝国」の形成と民衆の競技文化 : 「地方改良運動」期の運動会
- 越智 博美
- 「南部の女」を想像すること : 「オーガスタ・ジェーン・エヴァンズ『マカーリア』と女の規範
- 内海 和雄
- オリンピックと資本主義社会3 : オリンピック招致と日本資本主義
- 福田 泰雄
- WTO体制とフード・セキュリティー
- 平野 篤司
- ヘルダーリン受容
- 太田 修司
- "ストイケイア"から推測されるパウロの論敵の思想
- 照山 顕人
- 東京商科大学教授中村為治の生涯とロバート・バーンズ
- 小野 一
- 移民・外国人政策 : 政策転換をめぐる一考察
- 三倉 康博
- ソライダのエピソード ( 『ドン・キホーテ』前篇, 第37-42章 ) 再考 : 歴史的コンテクストの中で
- 青沼 裕之
- 苦悩するノエル = ベーカー : 一九三六年ナチ・オリンピックへの抵抗
- 中嶋 浩一
- 天文学における仮想天文台活動の現状、および太陽系小天体の表示サービスの構築
- 内海 和雄
- オリンピックと資本主義社会 2第2部 オリンピックはなぜ、いかに復興されたか
- 福田 泰雄
- グローバリゼーションと労働
- 佐藤 千明
- ランボーの「客観的な詩」について : ハインリッヒ・ハイネの『ドイツ論』を中心とする文学、思想観からみて
- 平野 篤司
- プロテスタンティズムとしての西洋古典文献学 : ヘルダーリンとニーチェ
- 森 正史
- アイデンティティとしての批評 : アントン・クー『ユダヤ人とドイツ人』の精神史的意味
- Chad Kallauner
- The Ghost of Tom Joad : Social Activism in The Grapes of Wrath and its Impact on American Music and Society
- 戸田 聡
- 『エジプト人マカリオス伝』ギリシア語版 校訂・翻訳と註釈
- 柏崎 順子
- 江戸版考 其二
- 村山 道宣
- 神託としての声と身振り : 青ヶ島巫女のパフォーマンス伝承をめぐって
- 古藤田 香代子・根立 俊恵
- 新たなコモンズの創生を目指して : 脱石油 ! バイオマス資源カスケード利用の可能性