[ゲーム批評]
・経験者の出席率が悪かった。全体的に、両チームともボールにひきずられ、真ん中に集まりすぎ。広がりがない。大きな展開がない。ただし、パスの繋がりはマズマズ。みんな繋ごうと意識していた。
・赤のMF(12)、(2)の攻撃参加が有効だった。
・青は、(22)、(9)の両FW(アウトサイド)のポジションよし。MF(6)の貢献度もあり。ただし、今日のゲームは、なんといっても、センターバック柴崎に負うところ大であった。両サイドBKは、ミスをしたああと、ただ漠然と突っ立ているだけでなく、速やかに帰陣し、つぎのプレイを考えること。
[赤]コーディネーター:山本
・キーワード:中盤の突破と決定力
・来週の課題:広くフィールドを見て、逆サイドへの展開やスペースへの動き、そこへの供給を考える。
[青]コーディネーター:栗島
・キーワード:①常にシュートを意識する。
②守備は早めにつめて、打たせない。
・来週の課題:①動いてスペースを作る。自分だけがもらう動きではない。
②攻守とも、味方がどういう動きができるのか、予測して対応する。
・見学者:鈴木
2~3以上パスがつながることはまだ少ないように感じた。
[チームの組織・運営]
・チームづくり(組織運営)、仲間づくりに留意する。
・陸上競技場のフィールドは水はけがよい。前夜は雨でも、朝、雨があがっていればプレイできる。そのことを忘れないように。
スポーツ方法Ⅰ(サッカー:高津)
冬学期の展開(3)
11月25日(当番=青)
試合結果 赤2―青(前半:赤1―青0)
(前半開始10分~15分)
|
・ |
╲ |
╲/ |
╲/╲ |
╲/╲/ |
合計 |
シュート数 |
赤 |
4 |
3 |
1 |
1 |
0 |
8 |
|
% |
50 |
38 |
13 |
|
|
|
|
青 |
1 |
3 |
3 |
1 |
0 |
9 |
|
% |
11 |
33 |
33 |
11 |
0 |
|
|